肥料等試験法(2019)
目次
- 1. 総則
1
5
6
1.3.1 試験室の技能評価6
1.3.2 試験結果の評価6
- 2. 試料の取扱い
7
8
9
2.3.1 予備乾燥10
2.3.2 縮分(分割)12
2.3.3 粉砕13
- 3. 一般項目
15
3.1.a 乾燥器による乾燥減量法15
3.1.b 水分計による乾燥減量法18
21
3.2.a 強熱残分法21
22
3.3.a ガラス電極法22
24
3.4.a 電気伝導率計による測定法24
26
3.5.a 乾式ふるい分け試験法26
28
3.6.a ジエチルエーテル抽出法28
- 4. 主成分、保証成分等
30
4.1.1 窒素全量30
4.1.1.a ケルダール法30
4.1.1.b 燃焼法36
4.1.1.c デバルダ合金-ケルダール法40
4.1.1.d 還元鉄-ケルダール法45
4.1.1.e アンモニア性窒素及び硝酸性窒素よりの算出51
4.1.2 アンモニア性窒素52
4.1.2.a 蒸留法52
4.1.2.b ホルムアルデヒド法58
4.1.3 硝酸性窒素63
4.1.3.a デバルダ合金-蒸留法63
4.1.3.b 還元鉄-蒸留法68
4.1.3.c フェノール硫酸法73
77
4.2.1 りん酸全量77
4.2.1.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法77
4.2.1.b キノリン重量法84
4.2.2 可溶性りん酸87
4.2.2.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法87
4.2.2.b キノリン重量法92
4.2.3 く溶性りん酸97
4.2.3.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法97
4.2.3.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)102
4.2.3.c キノリン重量法108
4.2.3.d ICP発光分光分析法111
4.2.4 水溶性りん酸116
4.2.4.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法116
4.2.4.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)123
4.2.4.c キノリン重量法129
4.2.4.d ICP発光分光分析法132
137
4.3.1 加里全量137
4.3.1.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法137
4.3.1.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法143
4.3.2 く溶性加里147
4.3.2.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法147
4.3.2.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法151
4.3.2.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法154
4.3.2.d ICP発光分光分析法157
4.3.3 水溶性加里161
4.3.3.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法161
4.3.3.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法167
4.3.3.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法171
4.3.3.d ICP発光分光分析法175
180
4.4.1 可溶性けい酸180
4.4.1.a ふっ化カリウム法180
4.4.1.b ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料等)185
4.4.1.c ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料を含む肥料)189
4.4.1.d 過塩素酸法194
4.4.2 水溶性けい酸197
4.4.2.a ふっ化カリウム法197
202
4.5.1 石灰全量202
4.5.1.a フレーム原子吸光法202
4.5.2 可溶性石灰207
4.5.2.a フレーム原子吸光法207
4.5.3 水溶性カルシウム210
4.5.3.a フレーム原子吸光法210
4.5.3.b ICP発光分光分析法213
4.5.4 アルカリ分216
4.5.4.a エチレンジアミン四酢酸塩法216
4.5.4.b 可溶性石灰及び可溶性苦土による算出222
223
4.6.1 苦土全量223
4.6.1.a フレーム原子吸光法223
4.6.2 可溶性苦土228
4.6.2.a フレーム原子吸光法228
4.6.3 く溶性苦土231
4.6.3.a フレーム原子吸光法231
4.6.3.b ICP発光分光分析法235
4.6.4 水溶性苦土239
4.6.4.a フレーム原子吸光法239
4.6.4.b ICP発光分光分析法243
247
4.7.1 可溶性マンガン247
4.7.1.a フレーム原子吸光法247
4.7.2 く溶性マンガン250
4.7.2.a フレーム原子吸光法250
4.7.2.b ICP発光分光分析法254
4.7.3 水溶性マンガン258
4.7.3.a フレーム原子吸光法258
4.7.3.b ICP発光分光分析法263
268
4.8.1 く溶性ほう素268
4.8.1.a アゾメチンH法268
4.8.1.b ICP発光分光分析法276
4.8.2 水溶性ほう素280
4.8.2.a アゾメチンH法280
4.8.2.b ICP発光分光分析法288
292
4.9.1 亜鉛全量292
4.9.1.a フレーム原子吸光法292
4.9.1.b ICP発光分光分析法297
4.9.2 水溶性亜鉛301
4.9.2.a フレーム原子吸光法301
4.9.2.b ICP発光分光分析法305
308
4.10.1 銅全量308
4.10.1.a フレーム原子吸光法308
4.10.1.b ICP発光分光分析法313
4.10.2 水溶性銅316
4.10.2.a フレーム原子吸光法316
4.10.2.b ICP発光分光分析法320
323
4.11.1 有機炭素323
4.11.1.a 二クロム酸酸化法323
4.11.1.b 燃焼法327
4.11.2 炭素窒素比331
4.11.2.a 有機炭素及び窒素全量による算出331
332
4.12.1 硫黄分全量332
4.12.1.a 過マンガン酸カリウム法332
4.12.1.b 塩化バリウム重量法334
4.12.1.c 透過光測定法339
343
4.13.1 水溶性鉄343
4.13.1.a フレーム原子吸光法343
4.13.1.b ICP発光分光分析法347
350
4.14.1 水溶性モリブデン350
4.14.1.a チオシアン酸ナトリウム吸光光度法350
4.14.1.b ICP発光分光分析法354
357
4.15.1 水溶性コバルト357
4.15.1.a フレーム原子吸光法357
4.13.1.b ICP発光分光分析法359
- 5. 有害成分
362
5.1.a 還元気化原子吸光法362
5.1.b 還元気化原子吸光法(液状の汚泥肥料)366
370
5.2.a 水素化物発生原子吸光法370
5.2.b ジエチルジチオカルバミン酸銀吸光光度法375
5.2.c ICP質量分析法(液状の汚泥肥料)380
385
5.3.a フレーム原子吸光法385
5.3.b ICP発光分光分析法389
5.3.c ICP質量分析法(液状の汚泥肥料)392
5.3.d ICP質量分析法396
401
5.4.a フレーム原子吸光法401
5.4.b ICP発光分光分析法405
5.4.c ICP質量分析法(液状の汚泥肥料)408
5.4.d ICP質量分析法412
416
5.5.a フレーム原子吸光法(有機物を含む肥料)416
5.5.b フレーム原子吸光法(熔融物、鉱さい等を主体とする肥料)420
5.5.c フレーム原子吸光法(有機物を含まない肥料)425
5.5.d ICP発光分光分析法431
5.5.e ICP質量分析法(液状の汚泥肥料)434
5.5.f ICP質量分析法438
442
5.6.a フレーム原子吸光法442
5.6.b ICP発光分光分析法446
5.6.c ICP質量分析法(液状の汚泥肥料)449
5.6.d ICP質量分析法453
457
5.7.a イオンクロマトグラフ法457
5.7.b 高速液体クロマトグラフ質量分析法461
467
5.8.a イオンクロマトグラフ法467
5.8.b 高速液体クロマトグラフ法471
477
5.9.a 高速液体クロマトグラフ法477
483
5.10.a 高速液体クロマトグラフ法483
488
5.11.a ICP発光分光分析法(1)488
5.11.b ICP発光分光分析法(2)492
495
- 6. その他の制限事項に係る試験
496
6.1.a 高速液体クロマトグラフ法(1)496
6.1.b 高速液体クロマトグラフ法(2)500
505
6.2.a イオンクロマトグラフ法505
6.2.b 硝酸銀法510
513
6.3.a ウレアーゼ法513
6.3.b 高速液体クロマトグラフ法521
6.3.c p-ジメチルアミノベンズアルデヒド吸光光度法527
530
6.4.a 高速液体クロマトグラフ法530
535
6.5.a 冷緩衝液法535
541
6.6.a 熱緩衝液法541
547
6.7.a 緩衝液法547
554
6.8.a 水中静置法554
556
6.9.a 重量法556
560
561
- 7. 硝酸化成抑制材
562
7.1.a 高速液体クロマトグラフ法562
566
7.2.a 高速液体クロマトグラフ法566
570
7.3.a 高速液体クロマトグラフ法570
573
7.4.a 高速液体クロマトグラフ法573
577
7.5.a 高速液体クロマトグラフ法577
582
7.6.a 高速液体クロマトグラフ法582
- 8. その他
586
8.1.a ガスクロマトグラフ質量分析法586
8.1.b 欠番592
8.1.c 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含まない肥料)593
8.1.d 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含む肥料)598
602
8.2.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(クロピラリド等3成分同時分析法)602
8.2.b 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド試験法(1))609
8.2.c 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド試験法(2))619
627
8.3.1 残留農薬多成分分析(その1)627
8.3.1.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法627
8.3.2 残留農薬多成分分析(その2)634
8.3.2.a ガスクロマトグラフ法634
641
8.4.a フレーム原子吸光法641
645
8.5.a 高速液体クロマトグラフ法645
650
8.6.a 高速液体クロマトグラフ法650
- 別添
654
- 全文はこちら(PDF:4433KB)