33
4.1.1 窒素全量
33
4.1.1.a ケルダール法
33
4.1.1.b 燃焼法
39
4.1.1.c デバルダ合金-ケルダール法
43
4.1.1.d 還元鉄-ケルダール法
48
4.1.1.e アンモニア性窒素及び硝酸性窒素による算出
54
4.1.2 アンモニア性窒素
55
4.1.2.a 蒸留法
55
4.1.2.b ホルムアルデヒド法
64
4.1.3 硝酸性窒素
69
4.1.3.a デバルダ合金-蒸留法
69
4.1.3.b 還元鉄-蒸留法
74
4.1.3.c フェノール硫酸法
79
86
4.2.1 りん酸全量
86
4.2.1.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
83
4.2.1.b キノリン重量法
93
4.2.1.c ICP発光分光分析法
96
4.2.2 可溶性りん酸
101
4.2.2.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
101
4.2.2.b キノリン重量法
107
4.2.2.c ICP発光分光分析法
111
4.2.3 く溶性りん酸
116
4.2.3.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
116
4.2.3.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)
121
4.2.3.c キノリン重量法
127
4.2.3.d ICP発光分光分析法
130
4.2.4 水溶性りん酸
135
4.2.4.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
135
4.2.4.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)
142
4.2.4.c キノリン重量法
148
4.2.4.d ICP発光分光分析法
151
156
4.3.1 加里全量
156
4.3.1.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
156
4.3.1.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
162
4.3.1.c ICP発光分光分析法
166
4.3.2 く溶性加里
171
4.3.2.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
171
4.3.2.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
175
4.3.2.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法
178
4.3.2.d ICP発光分光分析法
181
4.3.3 水溶性加里
185
4.3.3.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
185
4.3.3.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
192
4.3.3.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法
196
4.3.3.d ICP発光分光分析法
200
206
4.4.1 可溶性けい酸
206
4.4.1.a ふっ化カリウム法
206
4.4.1.b ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料等)
212
4.4.1.c ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料を含む肥料)
216
4.4.1.d 過塩素酸法
221
4.4.2 水溶性けい酸
224
4.4.2.a ふっ化カリウム法
224
231
4.5.1 石灰全量
231
4.5.1.a フレーム原子吸光法
231
4.5.1.b ICP発光分光分析法(内標準法)
237
4.5.2 可溶性石灰
241
4.5.2.a フレーム原子吸光法
241
4.5.3 く溶性石灰
245
4.5.3.a フレーム原子吸光法
245
4.5.3.b ICP発光分光分析法
250
4.5.4 水溶性石灰(カルシウム)
253
4.5.4.a フレーム原子吸光法
253
4.5.4.b ICP発光分光分析法
259
4.5.5 アルカリ分
263
4.5.5.a エチレンジアミン四酢酸塩法
263
4.5.5.b 可溶性石灰及び可溶性苦土による算出
269
270
4.6.1 苦土全量
270
4.6.1.a フレーム原子吸光法
270
4.6.1.b ICP発光分光分析法(内標準法)
276
4.6.2 可溶性苦土
280
4.6.2.a フレーム原子吸光法
280
4.6.3 く溶性苦土
284
4.6.3.a フレーム原子吸光法
284
4.6.3.b ICP発光分光分析法
289
4.6.4 水溶性苦土
293
4.6.4.a フレーム原子吸光法
293
4.6.4.b ICP発光分光分析法
297
302
4.7.1 可溶性マンガン
302
4.7.1.a フレーム原子吸光法
302
4.7.2 く溶性マンガン
305
4.7.2.a フレーム原子吸光法
305
4.7.2.b ICP発光分光分析法
310
4.7.3 水溶性マンガン
314
4.7.3.a フレーム原子吸光法
314
4.7.3.b ICP発光分光分析法
320
325
4.8.1 く溶性ほう素
325
4.8.1.a アゾメチンH法
325
4.8.1.b ICP発光分光分析法
333
4.8.2 水溶性ほう素
337
4.8.2.a アゾメチンH法
337
4.8.2.b ICP発光分光分析法
345
350
4.9.1 亜鉛全量
350
4.9.1.a フレーム原子吸光法
350
4.9.1.b ICP発光分光分析法(標準添加法)
355
4.9.1.b ICP発光分光分析法(内標準法)
359
4.9.2 水溶性亜鉛
363
4.9.2.a フレーム原子吸光法
363
4.9.2.b ICP発光分光分析法
367
371
4.10.1 銅全量
371
4.10.1.a フレーム原子吸光法
371
4.10.1.b ICP発光分光分析法(標準添加法)
376
4.10.1.c ICP発光分光分析法(内標準法)
379
4.10.2 水溶性銅
383
4.10.2.a フレーム原子吸光法
383
4.10.2.b ICP発光分光分析法
387
391
4.11.1 有機炭素
391
4.11.1.a 二クロム酸酸化法
391
4.11.1.b 燃焼法
395
4.11.2 炭素窒素比
399
4.11.2.a 有機炭素及び窒素全量による算出
399
400
4.12.1 硫黄分全量(SO3)
400
4.12.1.a 過マンガン酸カリウム法
400
4.12.1.b 塩化バリウム重量法
402
4.12.1.c 透過光測定法
407
4.12.2 可溶性硫黄(S)
411
4.12.2.a イオンクロマトグラフ法
411
416
4.13.1 鉄全量
416
4.13.1.a フレーム原子吸光法
416
4.13.2 水溶性鉄
420
4.13.2.a フレーム原子吸光法
420
4.13.2.b ICP発光分光分析法
424
428
4.14.1 水溶性モリブデン
428
4.14.1.a チオシアン酸ナトリウム吸光光度法
428
4.14.1.b ICP発光分光分析法
432
436
4.15.1 水溶性コバルト
436
4.15.1.a フレーム原子吸光法
436
4.15.1.b ICP発光分光分析法
438
5. 有害成分
441
5.1.a 還元気化原子吸光法
441
5.1.b 還元気化原子吸光法(液状の汚泥肥料)
445
449
5.2.a 水素化物発生原子吸光法
449
5.2.b ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法
454
5.2.c ICP質量分析法
459
5.2.d 水素化物発生原子吸光法(硫黄及びその化合物のうち、原料として硫黄が使用された肥料)
465
470
5.3.a フレーム原子吸光法
470
5.3.b ICP発光分光分析法
474
5.3.c ICP質量分析法
478
5.3.d 欠番
485
5.3.e ICP発光分光分析法(内標準法)
486
490
5.4.a フレーム原子吸光法
490
5.4.b ICP発光分光分析法(標準添加法)
494
5.4.c ICP質量分析法
497
5.4.d 欠番
503
5.4.e ICP発光分光分析法(内標準法)
504
508
5.5.a フレーム原子吸光法(有機物を含む肥料)
508
5.5.b フレーム原子吸光法(熔融物、鉱さい等を主体とする肥料)
512
5.5.c フレーム原子吸光法(有機物を含まない肥料)
517
5.5.d ICP発光分光分析法(標準添加法)
523
5.5.e ICP質量分析法(有機物を含む肥料)
525
5.5.f 欠番
532
5.5.g ICP発光分光分析法(内標準法)
533
537
5.6.a フレーム原子吸光法
537
5.6.b ICP発光分光分析法(標準添加法)
541
5.6.c ICP質量分析法
544
5.6.d 欠番
550
5.6.e ICP発光分光分析法(内標準法)
551
555
5.7.a イオンクロマトグラフ法又は高速液体クロマトグラフ法(硫酸アンモニア)
555
5.7.b 高速液体クロマトグラフ質量分析法
559
5.7.c イオンクロマトグラフ法(有機物を含まない肥料)
565
569
5.8.a イオンクロマトグラフ法
569
5.8.b 高速液体クロマトグラフ法
573
579
5.9.a 高速液体クロマトグラフ法
579
585
5.10.a 高速液体クロマトグラフ法
585
591
5.11.a ICP発光分光分析法(1)
591
5.11.b ICP発光分光分析法(2)
595
598
5.12.a ヨウ素法
598
6. その他の制限事項に係る試験
599
6.1.a 高速液体クロマトグラフ法(1)
599
6.1.b 高速液体クロマトグラフ法(2)
603
608
6.2.a イオンクロマトグラフ法
608
6.2.b 硝酸銀法
613
616
6.3.a ウレアーゼ法
616
6.3.b 高速液体クロマトグラフ法
624
6.3.c p-ジメチルアミノベンズアルデヒド吸光光度法
630
633
6.4.a 高速液体クロマトグラフ法
633
638
6.5.a 冷緩衝液法
638
644
6.6.a 熱緩衝液法
644
650
6.7.a 緩衝液法
650
657
6.8.a 水中静置法
657
659
6.9.a 重量法
659
663
6.10.1 欠番
663
6.10.2 硫酸塩
664
6.10.2a 塩化バリウム法
664
665
6.11.a 塩化バリウム法
665
7. 硝酸化成抑制材
666
7.1.a 高速液体クロマトグラフ法
666
670
7.2.a 高速液体クロマトグラフ法
670
674
7.3.a 高速液体クロマトグラフ法
674
677
7.4.a 高速液体クロマトグラフ法
677
681
7.5.a 高速液体クロマトグラフ法
681
686
7.6.a 高速液体クロマトグラフ法
686
690
7.7.a 高速液体クロマトグラフ法
690
8. その他
696
8.1.a ガスクロマトグラフ質量分析法
696
8.1.b 欠番
702
8.1.c 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含まない肥料)
703
8.1.d 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含む肥料)
708
712
8.2.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(クロピラリド等3成分同時分析法)
712
8.2.b 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド分析法(1))
720
8.2.c 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド分析法(2))
730
739
8.3.1 残留農薬多成分分析(その1)
739
8.3.1.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法
739
8.3.2 残留農薬多成分分析(その2)
748
8.3.2.a ガスクロマトグラフ法
748
755
8.4.a フレーム原子吸光法
755
759
8.5.a 高速液体クロマトグラフ法
759
764
8.6.a 高速液体クロマトグラフ法
764
768
8.7.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法
768
781
8.8.a 苛酷試験法
781
肥料等試験法(2024)の解説
解説-1
全文はこちら(PDF:19,795KB)
▲このページの先頭に戻る