このページの本文へ移動

肥料等試験法(2023)

目次

  • 1. 総則
    1

    6

    7

    1.3.1 試験室の技能評価
    7

    1.3.2 試験結果の評価
    7

  • 2. 試料の取扱い
    8

    9

    10

    2.3.1 予備乾燥
    11

    2.3.2 縮分(分割)
    13

    2.3.3 粉砕
    14

  • 3. 一般項目
    16

    3.1.a 乾燥器による乾燥減量法
    16

    3.1.b 水分計による乾燥減量法
    20

    23

    3.2.a 強熱残分法
    23

    24

    3.3.a ガラス電極法
    24

    26

    3.4.a 電気伝導率計による測定法
    26

    28

    3.5.a 乾式ふるい分け試験法
    28

    30

    3.6.a ジエチルエーテル抽出法
    30

  • 4. 主成分、保証成分等
    32

    4.1.1 窒素全量
    32

    4.1.1.a ケルダール法
    32

    4.1.1.b 燃焼法
    38

    4.1.1.c デバルダ合金-ケルダール法
    42

    4.1.1.d 還元鉄-ケルダール法
    47

    4.1.1.e アンモニア性窒素及び硝酸性窒素による算出
    53

    4.1.2 アンモニア性窒素
    54

    4.1.2.a 蒸留法
    54

    4.1.2.b ホルムアルデヒド法
    63

    4.1.3 硝酸性窒素
    68

    4.1.3.a デバルダ合金-蒸留法
    68

    4.1.3.b 還元鉄-蒸留法
    73

    4.1.3.c フェノール硫酸法
    78

    83

    4.2.1 りん酸全量
    83

    4.2.1.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
    83

    4.2.1.b キノリン重量法
    90

    4.2.1.c ICP発光分光分析法
    93

    4.2.2 可溶性りん酸
    98

    4.2.2.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
    98

    4.2.2.b キノリン重量法
    104

    4.2.2.c ICP発光分光分析法
    108

    4.2.3 く溶性りん酸
    113

    4.2.3.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
    113

    4.2.3.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)
    118

    4.2.3.c キノリン重量法
    124

    4.2.3.d ICP発光分光分析法
    127

    4.2.4 水溶性りん酸
    132

    4.2.4.a バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法
    132

    4.2.4.b バナドモリブデン酸アンモニウム吸光光度法(亜りん酸又はその塩を含む肥料)
    139

    4.2.4.c キノリン重量法
    145

    4.2.4.d ICP発光分光分析法
    148

    153

    4.3.1 加里全量
    153

    4.3.1.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
    153

    4.3.1.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
    159

    4.3.1.c ICP発光分光分析法
    163

    4.3.2 く溶性加里
    168

    4.3.2.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
    168

    4.3.2.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
    172

    4.3.2.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法
    175

    4.3.2.d ICP発光分光分析法
    178

    4.3.3 水溶性加里
    182

    4.3.3.a フレーム原子吸光法又はフレーム光度法
    182

    4.3.3.b テトラフェニルほう酸ナトリウム重量法
    189

    4.3.3.c テトラフェニルほう酸ナトリウム容量法
    193

    4.3.3.d ICP発光分光分析法
    197

    203

    4.4.1 可溶性けい酸
    203

    4.4.1.a ふっ化カリウム法
    203

    4.4.1.b ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料等)
    209

    4.4.1.c ふっ化カリウム法(シリカゲル肥料を含む肥料)
    213

    4.4.1.d 過塩素酸法
    218

    4.4.2 水溶性けい酸
    221

    4.4.2.a ふっ化カリウム法
    221

    227

    4.5.1 石灰全量
    226

    4.5.1.a フレーム原子吸光法
    226

    4.5.2 可溶性石灰
    232

    4.5.2.a フレーム原子吸光法
    233

    4.5.3 く溶性石灰
    236

    4.5.3.a フレーム原子吸光法
    236

    4.5.3.b ICP発光分光分析法
    241

    4.5.4 水溶性カルシウム
    245

    4.5.4.a フレーム原子吸光法
    245

    4.5.4.b ICP発光分光分析法
    248

    4.5.5 アルカリ分
    252

    4.5.5.a エチレンジアミン四酢酸塩法
    252

    4.5.5.b 可溶性石灰及び可溶性苦土による算出
    258

    259

    4.6.1 苦土全量
    259

    4.6.1.a フレーム原子吸光法
    259

    4.6.2 可溶性苦土
    265

    4.6.2.a フレーム原子吸光法
    265

    4.6.3 く溶性苦土
    269

    4.6.3.a フレーム原子吸光法
    269

    4.6.3.b ICP発光分光分析法
    274

    4.6.4 水溶性苦土
    278

    4.6.4.a フレーム原子吸光法
    278

    4.6.4.b ICP発光分光分析法
    282

    287

    4.7.1 可溶性マンガン
    287

    4.7.1.a フレーム原子吸光法
    287

    4.7.2 く溶性マンガン
    290

    4.7.2.a フレーム原子吸光法
    290

    4.7.2.b ICP発光分光分析法
    295

    4.7.3 水溶性マンガン
    299

    4.7.3.a フレーム原子吸光法
    299

    4.7.3.b ICP発光分光分析法
    305

    310

    4.8.1 く溶性ほう素
    310

    4.8.1.a アゾメチンH法
    310

    4.8.1.b ICP発光分光分析法
    318

    4.8.2 水溶性ほう素
    322

    4.8.2.a アゾメチンH法
    322

    4.8.2.b ICP発光分光分析法
    330

    335

    4.9.1 亜鉛全量
    335

    4.9.1.a フレーム原子吸光法
    335

    4.9.1.b ICP発光分光分析法
    341

    4.9.2 水溶性亜鉛
    345

    4.9.2.a フレーム原子吸光法
    345

    4.9.2.b ICP発光分光分析法
    349

    353

    4.10.1 銅全量
    353

    4.10.1.a フレーム原子吸光法
    353

    4.10.1.b ICP発光分光分析法
    358

    4.10.2 水溶性銅
    361

    4.10.2.a フレーム原子吸光法
    361

    4.10.2.b ICP発光分光分析法
    365

    369

    4.11.1 有機炭素
    369

    4.11.1.a 二クロム酸酸化法
    369

    4.11.1.b 燃焼法
    373

    4.11.2 炭素窒素比
    377

    4.11.2.a 有機炭素及び窒素全量による算出
    377

    378

    4.12.1 硫黄分全量(SO3)
    378

    4.12.1.a 過マンガン酸カリウム法
    378

    4.12.1.b 塩化バリウム重量法
    380

    4.12.1.c 透過光測定法
    385

    4.12.2 可溶性硫黄(S)
    389

    4.12.2.a イオンクロマトグラフ法
    389

    394

    4.13.1 水溶性鉄
    394

    4.13.1.a フレーム原子吸光法
    394

    4.13.1.b ICP発光分光分析法
    398

    402

    4.14.1 水溶性モリブデン
    402

    4.14.1.a チオシアン酸ナトリウム吸光光度法
    402

    4.14.1.b ICP発光分光分析法
    406

    410

    4.15.1 水溶性コバルト
    410

    4.15.1.a フレーム原子吸光法
    410

    4.15.1.b ICP発光分光分析法
    412

  • 5. 有害成分
    415

    5.1.a 還元気化原子吸光法
    415

    5.1.b 還元気化原子吸光法(液状の汚泥肥料)
    419

    423

    5.2.a 水素化物発生原子吸光法
    423

    5.2.b ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法
    428

    5.2.c ICP質量分析法
    433

    439

    5.3.a フレーム原子吸光法
    439

    5.3.b ICP発光分光分析法
    443

    5.3.c ICP質量分析法
    447

    5.3.d 欠番
    454

    455

    5.4.a フレーム原子吸光法
    455

    5.4.b ICP発光分光分析法
    459

    5.4.c ICP質量分析法
    462

    5.4.d 欠番
    468

    469

    5.5.a フレーム原子吸光法(有機物を含む肥料)
    469

    5.5.b フレーム原子吸光法(熔融物、鉱さい等を主体とする肥料)
    473

    5.5.c フレーム原子吸光法(有機物を含まない肥料)
    478

    5.5.d ICP発光分光分析法
    484

    5.5.e ICP質量分析法(有機物を含む肥料)
    487

    5.5.f 欠番
    493

    494

    5.6.a フレーム原子吸光法
    494

    5.6.b ICP発光分光分析法
    498

    5.6.c ICP質量分析法
    501

    5.6.d 欠番
    507

    508

    5.7.a イオンクロマトグラフ法又は高速液体クロマトグラフ法(硫酸アンモニア)
    508

    5.7.b 高速液体クロマトグラフ質量分析法
    512

    5.7.c イオンクロマトグラフ法(有機物を含まない肥料)
    518

    522

    5.8.a イオンクロマトグラフ法
    522

    5.8.b 高速液体クロマトグラフ法
    526

    532

    5.9.a 高速液体クロマトグラフ法
    532

    538

    5.10.a 高速液体クロマトグラフ法
    538

    544

    5.11.a ICP発光分光分析法(1)
    544

    5.11.b ICP発光分光分析法(2)
    548

    551

    5.12.a ヨウ素法
    551

  • 6. その他の制限事項に係る試験
    552

    6.1.a 高速液体クロマトグラフ法(1)
    552

    6.1.b 高速液体クロマトグラフ法(2)
    556

    561

    6.2.a イオンクロマトグラフ法
    561

    6.2.b 硝酸銀法
    566

    569

    6.3.a ウレアーゼ法
    569

    6.3.b 高速液体クロマトグラフ法
    577

    6.3.c p-ジメチルアミノベンズアルデヒド吸光光度法
    583

    586

    6.4.a 高速液体クロマトグラフ法
    586

    591

    6.5.a 冷緩衝液法
    591

    594

    6.6.a 熱緩衝液法
    597

    603

    6.7.a 緩衝液法
    603

    610

    6.8.a 水中静置法
    610

    612

    6.9.a 重量法
    612

    616

    6.10.1 欠番
    616

    6.10.2 硫酸塩
    617

    6.10.2a 塩化バリウム法
    617

    618

    6.11.a 塩化バリウム法
    618

  • 7. 硝酸化成抑制材
    619

    7.1.a 高速液体クロマトグラフ法
    619

    620

    7.2.a 高速液体クロマトグラフ法
    623

    627

    7.3.a 高速液体クロマトグラフ法
    627

    630

    7.4.a 高速液体クロマトグラフ法
    630

    634

    7.5.a 高速液体クロマトグラフ法
    634

    639

    7.6.a 高速液体クロマトグラフ法
    639

    643

    7.7.a 高速液体クロマトグラフ法
    643

  • 8. その他
    649

    8.1.a ガスクロマトグラフ質量分析法
    649

    8.1.b 欠番
    655

    8.1.c 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含まない肥料)
    656

    8.1.d 高速液体クロマトグラフ法(有機物を含む肥料)
    661

    665

    8.2.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(クロピラリド等3成分同時分析法)
    665

    8.2.b 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド分析法(1))
    673

    8.2.c 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法(微量クロピラリド分析法(2))
    683

    692

    8.3.1 残留農薬多成分分析(その1)
    692

    8.3.1.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法
    692

    8.3.2 残留農薬多成分分析(その2)
    701

    8.3.2.a ガスクロマトグラフ法
    701

    708

    8.4.a フレーム原子吸光法
    708

    712

    8.5.a 高速液体クロマトグラフ法
    712

    717

    8.6.a 高速液体クロマトグラフ法
    717

    721

    8.7.a 高速液体クロマトグラフタンデム質量分析法
    721

  • 肥料等試験法(2023)の解説
    解説-1

  • 全文はこちら(PDF:26,409KB)
  • ▲このページの先頭に戻る